詳細情報
親と教師の信頼関係づくり (第5回)
個人情報保護法が家庭や地域との関係を変える
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
個人情報保護法によって個人情報とされているものには次のものがあると言われている。 @ 氏名・年齢・生年月日・性別・住所・電話番号・メールアドレス・画像など…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親と教師の信頼関係づくり 12
ある「いじめ報告書」が語ること
現代教育科学 2007年3月号
親と教師の信頼関係づくり 11
いじめ・それぞれの当事者の責任
現代教育科学 2007年2月号
親と教師の信頼関係づくり 10
研修講座が成果を上げるために
現代教育科学 2007年1月号
親と教師の信頼関係づくり 9
「連携」という美名から「連携」の実像へ
現代教育科学 2006年12月号
親と教師の信頼関係づくり 8
給食費未納問題解決へのうねり
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
親と教師の信頼関係づくり 5
個人情報保護法が家庭や地域との関係を変える
現代教育科学 2006年8月号
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
「数学なんて必要ない」は本当か
数学教育 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱運動(高学年)
台上前転からはね跳びへのステップ
楽しい体育の授業 2007年8月号
4 グループ学習で思考を深めていく学び合い
(2)グループ学習を中心に展開する学び合いの具体例
3年/課題把握と練り上げ場面でのグ…
数学教育 2015年4月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 5
ADHDを再考する
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
一覧を見る