詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
国語教育の立場から
高く評価できる「指導例」と欠如している三つの重要ポイント
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 高く評価できる「具体的な指導例」 文部科学省が示した「PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」をHPで読んだ。 特に高く評価できるのは、次だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
国語教育の立場から
PISA型読解力は有効である
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
国語教育の立場から
PISA型読解力は定着するか
現代教育科学 2006年9月号
新国語科の目標と低学力克服の戦略
漢字指導の「指書き」全国調査を提案する!
現代教育科学 2010年8月号
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
教師の指導力が向上していないのだから学力は低下するに決まっている
現代教育科学 2005年9月号
国語科授業の検定―ここを見るべきだ
国語の授業を観る六つの視点
現代教育科学 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
国語教育の立場から
高く評価できる「指導例」と欠如している三つの重要ポイント
現代教育科学 2006年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 15
6年「線対称」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 20
6年「資料の調べ方(いろいろなグラフ)」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
学年別5月教材こう授業する
4年
表や図を使って
向山型算数教え方教室 2005年5月号
大事な“しつけ・習慣”が根付く環境づくり&指導ポイント
給食のしつけと習慣が根付く環境と指導
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る