詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
「当事者性」がなければ再生はおぼつかない
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「自己評価」である。 言うまでもないことだが、自己評価とは、 自分で自分を評価する。 ことである。 「そんなこと当たり前ではないか」という反応が大多数を占めよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
「当事者性」がなければ再生はおぼつかない
現代教育科学 2007年4月号
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
筆算はやり方を唱えノートをきれいに書くことがポイント
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
実践事例
3チームドッジボール
強い男子をやっつける
楽しい体育の授業 2001年7月号
学年別9月教材こう授業する
5年・小数×小数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る