詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
以後の指導に生かされないと意味がない
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教務主任をしていた頃、次のようなときに「自己評価」を行っていた。 @ 主要な行事などが終わった後 A 各学期末 評価用紙を全教員に配布し、記入してもらっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
以後の指導に生かされないと意味がない
現代教育科学 2007年4月号
Apple
[Keynote]「和語・漢語・外来語」クイズ大会を開こう
小学校5年/「和語・漢語・外来語」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
子どもの「ブーイング」に対応する向山氏の授業技能とは
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 4
書くことは考える力を育む
実践国語研究 2001年11月号
学校図書館のアイデア 4
目的別図書室作りの試み
実践国語研究 2001年11月号
一覧を見る