詳細情報
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
学校の国語科カリキュラムの改善に生かす
書誌
現代教育科学
2007年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 結果の活用を考えるにあたって 今回の「学力調査」結果を各校は、現場で実際の指導にあたる私たちは、どのように活用していくべきだろうか。結論を言えば、「各学校に対しては、学級単位及び児童生徒ごとの状況が把握できる調査結果を返却する」という返却方法からすれば、私たち現場教員には、大きく二つの生かし方が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
教育評価としての「学力調査」のために
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
今こそ要請される校長のリーダーシップ
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
学校の国語科カリキュラムの改善に生かす
現代教育科学 2007年8月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 7
国語教育 2014年10月号
Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
国語科授業づくりに活かすアクティブ・ラーニングの視点
中学校の国語科授業改善例 単元を通…
国語教育 2017年1月号
一覧を見る