詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 国語科の言語力、三つのレベルから整理 今回の改訂で「言葉の力」は、知的活動やコミュニケーション(論理や思考、判断力等)、感性や情緒の基盤であると改めて重視され、各教科・領域、教育課程全体を貫く重要な改善の視点として位置づけられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語科でキー・コンピテンシーを育てる
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
文脈をつくる対話を通して、表現型の読解力を育む
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
現代教育科学 2008年11月号
国語科授業の最重要課題は何か
国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
国語科と総合的学習の連携 5
国語学力の基礎・基本と総合的な学習
国語教育 2000年8月号
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
黄金の三日間 教師がやるべき基本原則
教室ツーウェイ 2012年4月号
なぜ、嘘・にせものの研究がはんらんするのか
見栄・虚勢をはった研究がはびこっているからである
教室ツーウェイ 2004年11月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 25
向山型算数で子どもたちがしっかりとついてくる
向山型算数教え方教室 2007年4月号
一覧を見る