詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国語科授業の最重要課題は何か
国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「到達目標(評価規準・基準)」としての国語学力の明確化 1 言語教育の目標の明確化 戦後六〇数年経過したが、依然として国語科で付ける学力と評価規準、系統性(量的・質的)は不明確である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
国語科における言語活動のあり方―言語技術と学習意欲を支えとして―
現代教育科学 2009年12月号
国語科授業の最重要課題は何か
戦後教育の三つの問題
現代教育科学 2009年12月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
一人学び・課題解決学習の“幻想”
現代教育科学 2007年3月号
国語科授業の検定―ここを見るべきだ
“授業・評価システム”としての国語科授業力
現代教育科学 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の最重要課題は何か
国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える
現代教育科学 2009年12月号
フォトライブ「授業」PART9/北海道教育大学教育学部附属養護学校 1
自分でどんどん作業をしよう
*陶芸作業・高等部
障害児の授業研究 2003年4月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
小学校
実践国語研究 2008年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学1年/文章づくりのワークで文章を書く経験数を確保
こんなことしたよ(東書)
国語教育 2015年6月号
語彙あそび
小学校低学年/ことわざ合わせ
[準備物]ことわざカード
国語教育 2024年3月号
一覧を見る