関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
井上 尚美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 言葉の力とは何か 「○○(の)力」という言葉が最近は使われ過ぎているが、それには目をつぶることにして、ここでは、「言葉の力とは、言葉の機能をフルに発揮できる能力のこと」と仮に定義しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語科でキー・コンピテンシーを育てる
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
各教科等における言語活動の充実 新しい学習指導要領の作成の指針を示した、中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」(平成二〇年一月一七日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
文脈をつくる対話を通して、表現型の読解力を育む
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
長安 邦浩
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 改めて、今求められている読解力を問い直す 二〇〇三年のPISAショック以来、国語科における話題の主役は、常に読解力であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
学習の中心となる力 現在の国語教育に求められている「言葉の力」とはどのようなものだろうか。 その答えは一つではなく、答える方の立場や言語観、教育観等の違いによって、さまざまに異なる回答が出されるであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国語科授業の最重要課題は何か
国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「到達目標(評価規準・基準)」としての国語学力の明確化 1 言語教育の目標の明確化 戦後六〇数年経過したが、依然として国語科で付ける学力と評価規準、系統性(量的・質的)は不明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
一人学び・課題解決学習の“幻想”
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 国語科「子ども中心主義」の特色 戦後のいわゆる「子ども中心主義」教育の発想が国語科授業にもたらした特色を、いくつか挙げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」の検定をこうして創る
国語科授業の検定―ここを見るべきだ
“授業・評価システム”としての国語科授業力
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 「授業力検定」は学力保障と教員評価に応える 本特集のねらいは、公教育に求められる教員の授業力向上の課題を、「意識改革などと抽象的なこと」ではなく、「教員の授業力の検定を通して、授業の力を段階的に高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「評価基準」の系統の曖昧さが問題
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 分析結果を「読み解く」とは? 「学力テスト」の分析結果を読み解くことは、第一に「国語学力とは何か」を問うことであり、その規準としての学習指導要領(国語)に示された学力観の構造と問題点を問うことであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の単元学習批判 (第7回)
新しい「授業研究論・評価論」開発を
書誌
現代教育科学 2005年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 国語科授業改革と教育学的研究論の課題 教師にとって一番大切な力量(授業力)は子どもたち一人一人に「基礎・基本から発展」までの学力を保障する授業であり、そのための条件は優れた授業技術(教育技術)と共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の単元学習批判 (第6回)
「総合」「多様性」に拡散する新単元学習
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに 前号では、国語科「単元学習」「新単元学習(総合単元学習?)」の実践的な諸課題を批判的に検討する論点として以下の八項目を提示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の単元学習批判 (第5回)
「基礎学力」重視は“学びの系統性”から
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに 国語科「単元学習」「新単元学習(総合単元学習?)」の実践的な諸課題を、学校教育の中核としての新しい意味での国語学力を重視し位置づけていく必要があるという観点から検討する。以下の内容を予定して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の単元学習批判 (第4回)
「新単元学習」は総合単元学習か?
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 浜本純逸氏提唱の「新単元学習」 浜本氏は、『国語科新単元学習の構想と授業改革(上)(下)』(井上一郎氏との共編、明治図書、一九九四年)、「新しい国語科を創る新単元学習の提唱」〔『国語教育』一九九五…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の単元学習批判 (第3回)
国語科「単元学習」の実践的問題点
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 「単元的発想」という空虚さ 日本国語教育学会会長の倉澤栄吉氏の、単元という言葉が重要なのではなく「単元的発想」が重要なのだという認識は、一九九〇年代以降の国語科「単元学習」における理念と実践・評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の単元学習批判 (第2回)
「学力保障」の今日的責任とどう向き合うか
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 国語科授業研究の今日的な課題の一つ ―「単元学習(的)授業」批評の意義― 前回述べたような現代における国語科の「単元学習(的)発想」による授業研究の遍在と混乱の背景には、大局的に見れば、日々の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の単元学習批判 (第1回)
「言葉の教育」の内実が問われている
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 本連載の立場と方法 「国語科の単元学習批判」というテーマで七回の連載をさせていただくこととなった。本連載の結論を先に述べると「国語科単元学習(的)授業づくりと評価観」は、二一世紀型の学力保障の「学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 「国語の授業は何を教えたらいいのかわからない」この言葉は、国語の授業づくりの悩みとして、多くの教師から出てくる言葉である。そして、こんな悩みを抱えながらの多くの授業は、次のような姿が見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
「伝え合う力」という言葉がある。 教師には聞き慣れた言葉だろう。 何を隠そう、小学校学習指導要領「国語科」の冒頭に示された、教科の目標に使われている言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに この夏にNHKが放映した「原爆投下〜活かされなかった極秘情報〜」で、参謀本部は広島や長崎に原爆が落とされることを事前に察知していながら、関係機関に連絡しなかったという事実が明るみに出た。警報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
「内心」を蹂躙する国語の授業がなくなっていない
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
次の言がある。 国語教育はすべての教科の基礎になるような読解力を身に付ける教科だとか、豊かな感性を育む教科だとか、そんな風に考えている人がいるとしたら、それは「誤解」である。現在の国語の教科の目的は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 「追試授業」は優秀な授業研究法 「追試授業」という言葉が聞かれるようになって、まだ三〇年ほどである。この優秀な授業研究法の開拓者には諸説があって定かではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
1人1台端末授業が本格始動! 予備知識&事前準備
効果的・効率的な運用ルール
楽しい体育の授業 2022年4月号
ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
学年末も明るく楽しく力をつける
向山型算数教え方教室 2010年2月号
特集への提案
国語科本来の役割を明確にする
実践国語研究 2001年5月号
1人1台端末授業が本格始動! 予備知識&事前準備
体育授業でのICT活用のポイント
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る