関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
国際社会に通用する国語力を育てる授業づくり
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
有元 秀文
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 国語科はどう変わらなければならないか アメリカの大統領選挙は日本人がこれから身につけなければいけない国語力について多くのことを教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新国語科の重点指導の検討
「小論文・漢字・聞く話す」を重点に
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 役に立つ教育への転換 新教育基本法を読み、新学習指導要領国語科を読むと、従来の「趣味教養」教育から実際に「役に立つ」教育への転換が考えられていることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新国語科の重点指導の検討
混乱・混沌の先にあるもの
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「活用力」の混乱 ある教師からメールが届いた。新学習指導要領についての伝達講習で、伝達者から次のように言われたというのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新国語科の重点指導の検討
三つのキーワード 古典・敬語・読書
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
移行措置を前に考えるべきこと 平成二一年四月より、新しい学習指導要領への移行期間に入る。文科省が公表した「移行措置の概要」に「可能なものは先行して実施」とあるように、できるだけ新しい学習指導要領に依拠…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「教えること」と「教え込むこと」とは同じか 子どもたち(学び手)にとっても、教師にとっても、「教えること」と「学ぶこと」とは、表裏一体な関係であり、密接不離な関係でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「指示」が通っていなければ、授業が成立しない。「指示」通りやれているか「確認」して笑顔で「評価」する
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「確認」する=「評価」すること→いいことを「強化」できる 授業中、子どもが理解しているかを教師が確認することは極めて大事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
授業中の子どもの理解と指導―すぐ追試できる四つの場面―
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
あくまで経験的であると断った上で、授業中での子ども理解の場面とその指導について述べる。 1 授業開始直後の場面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
「考えさせる」ときの注意と工夫
言語活動に集中させる―国語科の場合―
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 子どもたちが変わった 校長になってから、密かに誓っていたことがあった。自分の研究教科である国語科授業を何らかの形で、続けることだ。今年の二学期からは、八クラスで、週一時間の特設授業をそれぞれやって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
国語科の重点指導事項を検討する
「指導事項」の方法と混同しないこと
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 不安でない「時代」はなかった 今では、学校での儀式などが行われる時、講堂の正面に国旗が掲げられ、登壇する校長や教育行政関係者は、「恭しく敬礼」している。私は、その度に「この道は、何時か来た道」だと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
国語科の重点指導事項を検討する
PISAショックにどう対応するか
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 PISAショック 今回の学習指導要領の改訂には、幾つかの方向が見て取れる。PISAショックへの対応は、その一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 様々な学習で活用できる 「生きる力」を支える知識・技能とは何か。 他教科・領域の学習でも活用できる知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
「言葉の力」は、「生きる力」―国語の授業は何を教えるか―
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 子どもたちの生きる「今」 私の教室を卒業していった教え子たちが一年生を終わる早春、大きな事件が起きた。本校の近くの幼稚園に通う六歳の女の子が命を奪われるという事件だった。当初、その子が行方不明のニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
国語科の指導では「知識・技能」と「活用」とを明確に分けて考えることは難しい。なぜなら「知識・技能」を身に付けていないと「活用」の学習ができないわけではないし、「活用」することで「知識・技能」が身に付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
国語科の根本的重要性を認識せよ
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
井上 尚美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 思考は真空の中からは生じない 一つのエピソードから始める。もう七〇年も前(!)の話であるが、当時、筆者の在学していた小学校に、生活綴方の活動家で戦後「日本作文の会」の会長も務められた今井誉次郎先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
各教科教育の問題点
国語科教育のどこを改善するか―言語活動の枠作り、土台作りに力を入れる
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 平成一八年の初夏に教育課程審議会の下に設けられた言語力育成協力者会議は、その前年に出された読解力向上のための小さな会合の成果を受けたものである。すなわち、PISAの読解力は、国語科が責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
国語科の授業・どこを改善すべきか
論理的文章の書き方指導を重視する
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 書き方指導の問題点 中央教育審議会の「審議のまとめ」(二〇〇七・一一・七)では、国語科の「改善の基本方針」として、「論理的に思考し表現する能力」を重視することを第一に挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
国語科の授業・どこを改善すべきか
思考力・表現力は「向山型分析批評」の授業で培われる
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 向山型分析批評の授業は、 「思考力」「表現力」を培う 小学校で初めて「分析批評」の授業をしたのが向山洋一氏である。「向山型分析批評」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
国語科の授業・どこを改善すべきか
「問い」の出どころを確かに
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
M平 清志
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 調査問題からの「問い」 昨年実施された全国学力・学習状況調査では、「知識」と「活用」の二方向と三領域一事項に関わって設問されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
国語科にまつわる俗説の跋扈―それを破れぬ実践人の弱さ―
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「子ども中心」の虚妄 「子ども中心主義」という言葉は格好いい。スマートでモダンでナウい。だからみんなこの言葉には参るのだろう。「二十世紀は子どもの世紀だ」と言ったのは誰だったか、教育史で習ったが忘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
教師が出る場を明確にして
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 子ども中心主義に見えた? 「子ども中心主義」の授業をしようとは思わない。 子どもたちが、主体的に活動する授業はしたいと思う。だが、そのような活動をめざすあまり、何を指導したかはっきりしないまま時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る