詳細情報
特集 移行期の現場研究に問題はないか
移行期の現場先行研究―教師からの問題提起
新しい分野に挑戦する 前向きに挑戦するから発見することも多々あるのだ
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
外国語活動は何? 新学習指導要領に外国語活動が導入された。小学校から英会話を始め、英会話できる国民を育てることを目標にと書いて、はてなと感じた。 今まで、総合的な学習の中で、英会話活動を行ってきた現場では大混乱が生じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・移行措置・先行研究の留意点
習得・活用・探究を統合して真の「確かな学力」の実現を
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
なぜ、学校教育と保護者とは教育的連携を図るのか
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
移行期間には学校の対応力が問われる
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
全面実施に通ずる現場研究を
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
確かな学力を育成する学習指導の構築を
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の現場先行研究―教師からの問題提起
新しい分野に挑戦する 前向きに挑戦するから発見することも多々あるのだ
現代教育科学 2009年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 3
小学4年/図や表を使って相手の立場を考える
[教材]説明文/「思いやりのデザイ…
国語教育 2020年6月号
新算数科の目標と低学力克服の戦略
低学力を克服するために教科書がある。その教科書を教えきれるだけの教師力をつけることが大切である
現代教育科学 2010年8月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 9
通学合宿は何を提起するか
心を育てる学級経営 2000年12月号
小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
単位時間で学習する習慣をつける
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る