詳細情報
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
更新講習の「子どもの変化についての理解」これだけは取り上げたい
子どもも時代とともに変わるという認識を
書誌
現代教育科学
2009年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 受講者からの要望は 私が勤務する日本教育大学院大学では、二〇〇八年八月四日(月)から八月八日(金)までの五日間にわたって、文科省の免許状更新講習プログラム開発委託事業による教育免許更新予備講習を実施した。受講者は、四三名。東京都内の私立中学高校の先生方が中心である。実施に先立って、事前課題意識調…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
糧のある免許更新講習は可能
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
教師も甦る―絶対教師感覚を磨こう
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
モデルがほしいのは山々なれど……
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
教職に誇りの持てる講習内容の構築
現代教育科学 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
更新講習の「子どもの変化についての理解」これだけは取り上げたい
子どもも時代とともに変わるという認識を
現代教育科学 2009年6月号
更新講習の「学校の内外での連携協力についての理解」これだけは取り上げたい
保護者・地域による「参画・支援・評価」
現代教育科学 2009年6月号
校長の立場から「講習内容」に注文をつける
集団経営力を高め、即戦力に磨きをかける内容を!
現代教育科学 2009年6月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
3年 輪ゴムを使って図形の性質を発見!
数学教育 2020年10月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
行動面と学習面で実態を確認し,情報を共有化する
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る