詳細情報
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
自信と誇りが持てるような講座内容になっているか
書誌
現代教育科学
2009年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 受講した教師の感想と現場の実態とのズレ 私の知っている教師で、昨年度、免許更新の講習を受けた人が六人いる。受講した場所は大学である。その教師に感想を聞いてみた。彼らはだいたい、同じようなことを言っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
糧のある免許更新講習は可能
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
教師も甦る―絶対教師感覚を磨こう
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
モデルがほしいのは山々なれど……
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
教職に誇りの持てる講習内容の構築
現代教育科学 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
自信と誇りが持てるような講座内容になっているか
現代教育科学 2009年6月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 式の計算
数学教育 2004年5月号
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ 11
願ったような人事になれなかった先生へ
授業力&学級経営力 2024年2月号
戦後教育は終わった 2
世を惑わした「内的・外的峻別論」
現代教育科学 2008年5月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る