詳細情報
新教育課程で求める教師力 (第9回)
学習行為の組織化としての授業
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業は、教師にとって子どもが考え理解し、知識を身につけるように働きかける営みであり、子どもが実際そのようになっていくことである。だが、それらの子どもの学習は頭の中で生じることであり、教師にも子ども同士にも見えない。その活動を目に見えるようにすることにより、学習の中身を支え、安定させていくのが学校にお…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程で求める教師力 12
改革する学校のあり方
現代教育科学 2010年3月号
新教育課程で求める教師力 11
授業に向かう教師の同僚性
現代教育科学 2010年2月号
新教育課程で求める教師力 10
授業を反省する営み
現代教育科学 2010年1月号
新教育課程で求める教師力 8
学習者の形成としての授業
現代教育科学 2009年11月号
新教育課程で求める教師力 7
教材の探索としての授業
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程で求める教師力 9
学習行為の組織化としての授業
現代教育科学 2009年12月号
巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
変わりゆく社会に向けて道徳の本質を考える
道徳教育 2020年11月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
[実例解説]指示・説明の「無駄な言葉」の削り方
授業力&学級経営力 2023年10月号
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
遊びごころのあるテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
黎明期に立ち会って 自分の教師人生を教えてもらった私は幸せ者である
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る