詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「授業論・授業研究論争」から何を学ぶか
「子ども不在」の論・研究は無価値である
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「出口」論争から何を学ぶか 「授業論・授業研究論争」と言われて真っ先に頭に浮かぶのは、「出口」論争である。これは、斎藤喜博が「山の子ども」に対して行った「介入」授業を巡っての論争である。授業で扱われた教材の文言「森の出口」にちなんで「出口」論争と命名された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「授業論・授業研究論争」から何を学ぶか
「子ども不在」の論・研究は無価値である
現代教育科学 2011年11月号
「授業論・授業研究論争」から何を学ぶか
正しいと思ったことを検証していく
現代教育科学 2011年11月号
Essay
共に学ぶ教育
LD&ADHD 2009年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
A表の見方がよくわからない(規則性を見つけることができない)
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
K具体的な事象から2乗に比例する関数の関係を見いだすことができない
数学教育 2011年10月号
一覧を見る