詳細情報
文学の言葉から論理的な言葉へ (第3回)
説明文の技術目標
書誌
国語教育
2000年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前回まで 前回までは次の各項について述べてきた。 1 国語科の学習指導では、価値目標を立てると教材文を聖典として教えることになる。これは思想をう呑みにさせる教育になってしまう。国語科の学習指導は言語能力の育成なのだから、技術目標を立てるのが正しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言葉から論理的な言葉へ 12
目標は論理的な表現力の育成である
国語教育 2001年3月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 11
「むすび」の書き方・書かせ方
国語教育 2001年2月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 10
「まとめ」の文章には人生経験が必要である
国語教育 2001年1月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 9
論理的な文章を書くための基礎知識
国語教育 2000年12月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 8
事実を具体的に書かせる指導
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
文学の言葉から論理的な言葉へ 3
説明文の技術目標
国語教育 2000年6月号
この目で見た向山情報 24
全中央事務局へ 二〇〇一・一・五向山発
教室ツーウェイ 2001年3月号
伝統文化の授業
日本言語技術学会報告 「伝統的な言語文化」を生かす言語技術
教室ツーウェイ 2009年5月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
すき間時間にも気をつける
すき間の時間から混乱が始まる
教室ツーウェイ 2014年4月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
西暦1年はなに年?
楽しい算数の授業 2000年7月号
一覧を見る