詳細情報
文学の言葉から論理的な言葉へ (第9回)
論理的な文章を書くための基礎知識
書誌
国語教育
2000年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「詳しく書く」学習は個性的表現の修行である 生徒・学生諸君に一段落一事項の文章を書かせて、具体的事例についてもっと詳細に書けと指導すると、皆、例外なく苦しがる。この理由は何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言葉から論理的な言葉へ 12
目標は論理的な表現力の育成である
国語教育 2001年3月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 11
「むすび」の書き方・書かせ方
国語教育 2001年2月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 10
「まとめ」の文章には人生経験が必要である
国語教育 2001年1月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 8
事実を具体的に書かせる指導
国語教育 2000年11月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 7
論理的構成の作文で個性を育てる(その2)
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
文学の言葉から論理的な言葉へ 9
論理的な文章を書くための基礎知識
国語教育 2000年12月号
シチュエーションで学ぶ!こんなときのうまい「ほめ方・しかり方」
(6)【小学校 特別支援学級】生活指導
行為の目的を分解して考える
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
算数が好きになる問題
小学4年/10まいのカードをならべて
楽しい算数の授業 2000年4月号
10月の仕事
読書の秋―読書のすすめのポイント
「伝記」と「紙芝居クイズ」で本好きにする!
心を育てる学級経営 2004年10月号
6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
低学年/弱い立場の子どもたちに、確かに届く教育を
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
一覧を見る