詳細情報
特集 基礎学習としての「音読」を見直す
音読を生かした読みの指導―小学校
6年/筆者の考えを音声で伝える
書誌
国語教育
2002年6月号
著者
望月 真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の意義 授業の中で音読を行う場面は、どんな場面であろうか。 多くの場合、音読は授業のはじめの場面で行われ、本時の学習範囲の把握であるとか、学習課題を設定させる、あるいは学習課題に対して取り組む手だてを見つけさせるなどのために用いられることが多い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読のねらいは進化している
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読の技術を「指導」しよう
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
安易な基礎学習化を否定する
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
人間教師としての音声化を
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
授業の活性化を促す範読
国語教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
音読を生かした読みの指導―小学校
6年/筆者の考えを音声で伝える
国語教育 2002年6月号
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
まとめから発展への技
世界の広がりを感じさせる学習
国語教育 2006年7月号
活動主義授業の批判 4
ある『ごんぎつね』の授業批判(その一)―「指摘」だけでなく「解釈」をも―
国語教育 2006年7月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
一覧を見る