詳細情報
国語教育人物誌 (第136回)
栃木県
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も、一応「教え子」である人を取り上げる。(ある程度「見た」人でないと発言に責任が取れない。) 高島俊幸教諭(宇都宮大学教育学部附属小学校) 現職派遣として現在大学院に「入院中」なので、制度上は私の「教え子」ということになろうが、実際にはこちらが教えてもらうことの方が多い。本誌その他の教育誌や講座…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 241
栃木県
国語教育 2011年5月号
国語教育人物誌 174
栃木県
国語教育 2005年9月号
国語教育人物誌 161
栃木県
国語教育 2004年8月号
国語教育人物誌 150
栃木県
国語教育 2003年9月号
国語教育人物誌 124
栃木県
国語教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 136
栃木県
国語教育 2002年7月号
「視写」力を評価するコツ
センテンスで視写させる
国語教育 2002年7月号
中学校の実践授業の展開
[2学年]思考力・判断力・表現力を高める文学的な文章の指導過程―板書計画と発問計画とを融合させたワークシートを活用して―
実践国語研究 2011年3月号
100名の教職員の校長として 9
試練の連続から学ぶH
教室ツーウェイ 2011年12月号
編集後記
実践国語研究 2010年1月号
一覧を見る