詳細情報
絶対評価で変わる国語の授業 (第4回)
教材構造が目標を決める
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回のねらい これまで三回にわたって絶対評価に対する基本的な考え方を述べてきた。今回はそうした考え方をふまえ、具体的な授業における絶対評価の在り方を考えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で変わる国語の授業 12
「ヨクミキキシワカリ/ソシテワスレズ」
国語教育 2003年3月号
絶対評価で変わる国語の授業 11
関心・意欲・態度の評価は授業改善に直結
国語教育 2003年2月号
絶対評価で変わる国語の授業 10
実践から学ぶ目標・規準の焦点化
国語教育 2003年1月号
絶対評価で変わる国語の授業 9
評価における質の問題
国語教育 2002年12月号
絶対評価で変わる国語の授業 8
「すぐれた授業」と絶対評価
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で変わる国語の授業 4
教材構造が目標を決める
国語教育 2002年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学校/「話合い」の授業プラン
実践国語研究 2008年7月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
筆者の見方・考え方・述べ方を評価する説明的文章の授業づくり
実践国語研究 2012年5月号
編集後記
実践国語研究 2010年7月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 3
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る