詳細情報
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学校/「話合い」の授業プラン
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
現行教科書では「パネル・ディスカッション」「ディベート」といった学習活動が各社不統一のまま配列されている。それは単に教科書編集上の問題ではなく、各学年で育成するべき能力が明確ではなかったことを意味しているのだと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
中学校/主体的な話し手の育成を目指す
実践国語研究 2008年7月号
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学校/「教科国語」としての戦略を練る
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学校/言語活動を通した話す能力の育成
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/聞き取りテストで的確な問いを作る
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学校/「話合い」の授業プラン
実践国語研究 2008年7月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
筆者の見方・考え方・述べ方を評価する説明的文章の授業づくり
実践国語研究 2012年5月号
編集後記
実践国語研究 2010年7月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 3
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年9月号
体育の基本用語事典 23
準備運動
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る