詳細情報
国語教育人物誌 (第137回)
広島県
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県内で、篤実な実践研究を重ねておられる、小・中学校四名の実践家を紹介することとする。 福山市立久松台小学校の岡本真由美教諭は、平成13年度の県の研究大会で「言語活動の関連指導――『論文発表をしよう〜僕は博士、君は助手〜』(6年)・『みんなに教えてあげたいな』(2年)――」という実践報告をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 213
広島県
国語教育 2009年1月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 137
広島県
国語教育 2002年8月号
衝撃のドラマ 算数が大の苦手の子が満点をとった
あの子の笑顔が見たいから
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校低学年〕思考の視覚化を話合いに生かす板書
道徳教育 2017年6月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第6学年「書くこと」の授業構想―雑誌の編集で書く力を向上させる
実践国語研究 2008年9月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
低学年/音読・漢字・視写の到達度を明確にする
国語教育 2002年9月号
一覧を見る