詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校1〜2年/到達目標の具体化とそのチェックを
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
稲浦 寿子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領のもとでの新しいカリキュラムがスタートした。これまでの相対評価にかわり絶対評価が求められ、日々の国語教室では、四十人近い生徒を前にして、ひとりひとりの国語の力をどうとらえどう評価するか、試行錯誤の毎日である…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校1〜2年/到達目標の具体化とそのチェックを
国語教育 2002年9月号
一覧を見る