詳細情報
国語教育時評 (第18回)
「音読教科書」をどう読むか
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「音読教科書」が売れている 最近、音読を主眼にした「教科書」が出版され、しかもかなりの売れ行きを示しているという。 『声に出して読みたい日本語』齋藤孝著(二四〇ページ・草思社・二〇〇一・九)はその最初で、今年の六月に私が買った版は53刷になっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 18
「音読教科書」をどう読むか
国語教育 2002年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―日本国憲法の書き換え作文をしよう
実践国語研究 2008年9月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 3
中学校編/価値認識を深める手立てとしての比較対照
道徳教育 2017年6月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
理科の場合
ローテーションシステムを取り入れた少人数授業
授業研究21 2004年6月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学6年/卒業までのスケジュールを確認する
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る