詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第3回)
中学校編/価値認識を深める手立てとしての比較対照
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント ヘミングウェイの提唱した『氷山の理論』に照らせば、教材の行間や余白を感得することは、国語科の授業でも十分可能である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 12
中学校編/板書の機能と「温故知新」
道徳教育 2018年3月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
中学校編/問題解決的な学習における「将来展望」の位置づけ
道徳教育 2018年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
中学校編/立場表明からの「自己認識」探求
道徳教育 2017年12月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 3
中学校編/価値認識を深める手立てとしての比較対照
道徳教育 2017年6月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
理科の場合
ローテーションシステムを取り入れた少人数授業
授業研究21 2004年6月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学6年/卒業までのスケジュールを確認する
授業力&学級経営力 2017年8月号
編集後記
実践国語研究 2010年5月号
国語教育人物誌 137
島根県
国語教育 2002年8月号
一覧を見る