詳細情報
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第6回)
勝田守一氏の「学力」論に学ぶ
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力とは何か 「学力とは何か」という難しい問題に対して、勝田守一氏は、「子どもの学習の効果が計測可能なような手続きを用意できる範囲でまず学力というものを規定しよう」とする立場をとっていたことで知られている(「学力とは何か」『教育』144、一九六二年七月号…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 12
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
国語教育 2003年3月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 11
基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
国語教育 2003年2月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 10
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
国語教育 2003年1月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 9
「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
国語教育 2002年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 8
「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 6
勝田守一氏の「学力」論に学ぶ
国語教育 2002年9月号
少人数指導を実施しての感想
少人数指導(習熟度別学習)の原点
授業研究21 2004年6月号
2学期におススメ! 小学校3・4年の授業
行事を通して月の名前に親しもう!
授業力&学級経営力 2017年8月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【高学年】「書くこと」の年間指導計画―「言語活動の具体化」を重視した年間指導計画
実践国語研究 2008年9月号
枠ワク! 板書テンプレート
子どもの話し合いを中心にした板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る