詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
高学年/新鮮さを保ちつつ繰り返すシンポジウム
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語活動例」からのアプローチ 新しい指導要領で示された「話すこと・聞くこと」にかかわる五・六年生の言語活動例に、「自分の考えを資料を提示しながらスピーチをする」がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
高学年/新鮮さを保ちつつ繰り返すシンポジウム
国語教育 2002年12月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
比例式
数学教育 2019年5月号
編集前記
教室ツーウェイ 2011年7月号
国語教育人物誌 141
奈良県
国語教育 2002年12月号
環境体験活動のワールドカップ 2
環境にやさしい石けんづくり
総合的学習を創る 2000年5月号
一覧を見る