詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
自分の読みを明確にして、友達の読みと交流し合う学習活動
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
本島 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「きつねの窓」(教出・六年下)は、安房直子の手になるファンタジー作品で、現代社会で暮らす「ぼく」がいつのまにか、不思議な世界に入り込み、「きつね」と交流して、また現実の世界に戻って来るという物語の構造になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
自分の読みを明確にして、友達の読みと交流し合う学習活動
国語教育 2002年12月号
新しい評価法:ポートフォリオの実践校レポート−ねらい・実践のあらまし・子供や授業はどう変わったか
「現代社会」で試みたポートフォリオ評価の事例
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
塾教師としての意見/一般の人に理解される揺れであれ
学校運営研究 2000年8月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google W…
中学校「書くこと」 ゆるやかな協働が支える短歌創作
教材『あなたのための短歌集』(ナナ…
国語教育 2023年3月号
編集前記
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る