詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第5回)
教材の類型
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「想の展開過程」としての表現活動 書くことの授業における教材のとらえ方について、一九七〇年に倉澤栄吉氏は次のように述べている。 作文というものをまず、「想の展開過程」であると考える。そして、その想の展開の過程のそれぞれの時点において、さまざまな質のちがったものが教材となりうると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 5
教材の類型
国語教育 2003年8月号
小集団を学習に乗せるコツ
学級全員の発言を引き出すコツ
授業研究21 2007年12月号
「言葉」を豊かにする学級での指導
交流によって言葉を豊かにする
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
子供たちをシンナーから守る!
楽しい体育の授業 2004年11月号
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
特集の解説
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る