詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を学習に乗せるコツ
学級全員の発言を引き出すコツ
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の授業技能を高める 小集団を学習に乗せ、さらに学級全員の発言を引き出すことは、かなり難しいことである。 様々な手立てはあるが、その前に教師自身の授業力が大きくものをいうことを忘れてはならない。つまり、技量が低いと、子どもたちは乗ってこないということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団を学習に乗せるコツ
学級全員の発言を引き出すコツ
授業研究21 2007年12月号
「言葉」を豊かにする学級での指導
交流によって言葉を豊かにする
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
子供たちをシンナーから守る!
楽しい体育の授業 2004年11月号
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
特集の解説
楽しい体育の授業 2004年10月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
夏休みまでの計画的な読書指導が鍵!
国語教育 2003年8月号
一覧を見る