詳細情報
読書指導の改革 (第7回)
嘘を読む愉しみ
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
しばらく堅苦しい議論が続いたので、今回は中休みとして、やや軽い話題でいきたい。もっとも、これは扱いようによっては、作文教育の、きわめて深刻な問題ともなりうるものであるが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書指導の改革 12
思考の転用(その五)
国語教育 2005年3月号
読書指導の改革 11
思考の転用(その四)
国語教育 2005年2月号
読書指導の改革 10
思考の転用(その三)
国語教育 2005年1月号
読書指導の改革 9
思考の転用(その二)
国語教育 2004年12月号
読書指導の改革 8
思考の転用(その一)
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の改革 7
嘘を読む愉しみ
国語教育 2004年10月号
ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
保護者との信頼関係を作りながら,面談の時期を見極める
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
中学2年/「君は「最後の晩餐」を知っているか」「「最後の晩餐」の新しさ」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
小学校1〜2年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
基礎・基本の習得を目指した評価規準を目指して
国語教育 2002年2月号
一覧を見る