詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
書く力が伸びたと実感した授業体験
私が作る世界に一冊の本
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
福井 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ひらがなを一字ずつ覚えた小学一年生から義務教育の九年間、生徒達はたくさんの文字や多くの言葉を学んできた。その総仕上げとして、義務教育終了の年に卒業記念の一冊を自分の力で作らせたい。記録に残してあると、十年、二十年後、自分の中学時代を懐かしく思い出せるかもしれない。また、生徒達がそれぞれ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
書く力が伸びたと実感した授業体験
私が作る世界に一冊の本
国語教育 2005年11月号
社会科新授業の“未来予想図” 8
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実3
社会科教育 2007年11月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 8
標準体重ってなに?
言葉の式に数値を当てはめ,道筋を立て考える子に
楽しい算数の授業 2008年11月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
英語教育のユニバーサルデザイン 6
「推測」するって,むずかしい!
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
一覧を見る