詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」を育てる「話す・聞く」学習の開発
小学校/集団インタビューで聞く力を育てる
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インタビューと「聞く」力 インタビューは本来楽しい「話す・聞く」活動である。ただし、相手の話をうまく「受け止めて聞く」ことができればの話である。ところが、それが子どもには難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
問題点克服についての提案二つ
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
表現への意欲と他者への意識を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」についての的確な理解を
国語教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる「話す・聞く」学習の開発
小学校/集団インタビューで聞く力を育てる
国語教育 2005年12月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 12
「体育を専門としない先生方」への体育授業の広め方
楽しい体育の授業 2021年3月号
【特別寄稿】知的障害特別支援学校小学部のプログラミング教育を取り入れた自立活動
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 2
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
今までにない「解釈コード」を子ども…
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る