詳細情報
国語教育人物誌 (第179回)
新潟県
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
山田高広教諭(新潟市立新津第五中学校) 平成十五年に共著『到達度を明確にした国語科の学力保障 中学校編』を著し、例えば課題作文をすらすら書けるようにするために、実際の授業では何をすべきかという、「生徒に何ができるようにしたいか」から発想した授業づくりを主張した。また、後進の指導にも力を入れ、編著『中…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 230
新潟県
国語教育 2010年6月号
国語教育人物誌 210
新潟県
国語教育 2008年10月号
国語教育人物誌 191
新潟県
国語教育 2007年2月号
国語教育人物誌 163
新潟県
国語教育 2004年10月号
国語教育人物誌 134
新潟県
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 179
新潟県
国語教育 2006年2月号
向山型算数指導法で子どもが変わった
ノートがきれいになり、教室の雰囲気がしっとりとなる
教室ツーウェイ 2000年5月号
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
Bスモールティーチャーの活用
数学教育 2015年10月号
向山型算数指導法の原則を教える
個別指導をしない
「個別指導」は子どもにとって害がある
教室ツーウェイ 2000年5月号
ユーモアのある面白授業で知的好奇心を高めるネタ
一寸法師を算数する
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る