詳細情報
音読・朗読の復権 (第1回)
声を届ける 声を受けとめる
書誌
国語教育
2006年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
二一世紀に入って、今や、空前の音読ブームである。まさに老いも若きも、音読に励む姿を此処彼処で見掛ける。店頭には、音読関係の何種類もの著作が横積みにされている盛況である。戦後六〇年、初めての現象である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読・朗読の復権 12
戦後、音読・朗読教育史
国語教育 2007年3月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
音読・朗読の復権 10
音読・朗読のための発声練習・発音練習
国語教育 2007年1月号
音読・朗読の復権 9
音読・朗読の基礎技術
国語教育 2006年12月号
音読・朗読の復権 8
古典の音読・朗読
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読の復権 1
声を届ける 声を受けとめる
国語教育 2006年4月号
自著を語る 20
『意欲を高める算数科教材・教具の開発』
楽しい算数の授業 2004年3月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
国語教育 2001年11月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 1
かけ算九九は 苦苦じゃない
2年【かけ算】 3年【かけ算】
楽しい算数の授業 2011年4月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
一覧を見る