詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
「生活に生きて働く」読解力の向上
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現の統合を目指す授業 「読解力」とは、文章を正確に理解する力であることはいささかの揺るぎはない。昨今特に国語科で向上させていきたいと考えるのは、「生活に生きて働く」読解力である。長年の所感として、どんなに文章を正確に理解できたとしても、生徒の「話すこと」「書くこと」の力が不十分だと生きて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
「生活に生きて働く」読解力の向上
国語教育 2007年2月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
21 実験して考えさせる(関数)
数学教育 2018年9月号
教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
アメリカの「歴史」を語る
「自由の国アメリカ」という語り
社会科教育 2002年7月号
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
おもしろいまんがをみんなに読んでもらおう
5年生(平成14年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
数学的な考え方を働かせる場面
[一般化を促す]「いつでも,どこでも成り立つことは,どのように確認すればよいでしょう?」ほか
数学教育 2024年3月号
一覧を見る