詳細情報
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
「モデル書評」をもとに書評を書こう
書誌
国語教育
2007年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 短いレポートを書くときでさえ誰かのものを参考にする私にとって、見本は何よりも必要なアイテムである。どれほど書きたいことがあっても、それを文章という形にしようと思うと、何からどう書き始めてよいのかが分からなくなる。それは、何の引っ掛かりもない真っ直ぐな木の前で、登る術を知らず呆然と幹を眺…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
「批評」による思考の活性化と授業の活性化
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「批評力の育成」にどう挑むか
「モデル書評」をもとに書評を書こう
国語教育 2007年11月号
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 10
パネルディスカッションで、考えを深めよう ほか
国語教育 2014年1月号
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
心理的充足感を与え、利他の精神を尊重する
心を育てる学級経営 2007年4月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(5)「読みの実相の把握」から診断的評価を生かして―「くらし」(中3)―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
私が心がけたあの言葉
クラスを統率するのは自分しかいない。統率者としての意識をもつ
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る