詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をとおして育成すべき能力の明確化を 現行学習指導要領においても、言語の教育としての立場が重視され、言語能力を育成していくための手段としての言語活動が例示された。教育現場は、今までの漠然として何を指導してよいかわからなかった学習指導要領とちがい、指導すべきことが具体的に示されたことを歓迎し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
国語教育 2008年4月号
評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
総合の評価は、プロセス評価でしょう?
総合的学習を創る 2002年8月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 11
中学2年 歴史的分野「開国と幕府の滅亡」
社会科教育 2019年2月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 5
盲導犬歩行で使用している指示語や洋服の意味、服従訓練について
総合的学習を創る 2002年8月号
書評
『「分析批評」で思考力を育てる』(浜上 薫著)
国語教育 2008年8月号
一覧を見る