詳細情報
伝統的な言語文化を教える (第1回)
漢字・漢語の役割を知ることから
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」という名称 「伝統的な言語文化を教える」というテーマは、新学習指導要領の新項目の設置によるものである。その場所は従来「言語事項」とそっけなく示されていたところで、今回の改訂で、その名称も「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」というりっぱなものになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的な言語文化を教える 12
日本語は「伝統的な言語文化」の結晶である
国語教育 2010年3月号
伝統的な言語文化を教える 11
「伝承」を教える
国語教育 2010年2月号
伝統的な言語文化を教える 9
漢詩のリズムの楽しさを教える
国語教育 2009年12月号
伝統的な言語文化を教える 8
口語訳した「古典」を読ませる(2)
国語教育 2009年11月号
伝統的な言語文化を教える 7
口語訳した「古典」を読ませる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的な言語文化を教える 1
漢字・漢語の役割を知ることから
国語教育 2009年4月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「楽しい!」と思える情報交換場面を与え、その中で「伝達の手段」を教える
国語教育 2009年4月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
ゴールと目的を明確にした「単元のまとめ」の指導
国語教育 2010年8月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―高学年
読むことの学習で継続した指導を
国語教育 2010年8月号
一覧を見る