詳細情報
書評
『論理的思考力の育て方』(市毛勝雄編)
書誌
国語教育
2009年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
新国語科の重点指導1〜3 『論理的思考力の育て方』 市毛勝雄 編 一 「生きる力」をはぐくむための必読書 新学習指導要領に示された目標を達成していくために、国語科ばかりでなく、全教科・領域において必読の書である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『論理的な表現力の育成』(野口芳宏編・解説)
国語教育 2009年7月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『論理的思考力の育て方』(市毛勝雄編)
国語教育 2009年9月号
総合的学習/英会話の授業
場面を決める挿絵があることだ。それも同一ダイアローグで3場面は欲しい。
教室ツーウェイ 2005年3月号
図をかくことから始まる図形の指導
2年/合同な図形をかこう
数学教育 2007年9月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び
「なかま作り」を意識して行う
楽しい体育の授業 2009年10月号
語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
時宜を得た「取り立て」指導を
国語教育 2004年7月号
一覧を見る