詳細情報
学習指導過程の発想の転換 (第6回)
実践4 幼稚園児にお話を語って聞かせる小学校一年生
「活用」段階・1
書誌
国語教育
2009年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発想を転換した学習指導過程・再び これまで三回にわたって、子どもたちの興味・関心や課題意識を醸成する「0次」段階を生かした効果的な実践について論及してきた。今回からは、「活用」段階を位置付けた実践について論及することとする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導過程の発想の転換 12
もう一つの学習指導過程の発想の転換と一単位時間の展開の発想の転換
国語教育 2010年3月号
学習指導過程の発想の転換 11
実践9 昔遊びを隣のクラスのお友だちに紹介する
「活用」段階・6
国語教育 2010年2月号
学習指導過程の発想の転換 10
実践8 文章を評価できる読み手を育てる
「活用」段階・5
国語教育 2010年1月号
学習指導過程の発想の転換 9
実践7 二つの説明文を比べて読み、「活用」する
「活用」段階・4
国語教育 2009年12月号
学習指導過程の発想の転換 8
実践6 言葉のバトンをわたそう
「活用」段階・3
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導過程の発想の転換 6
実践4 幼稚園児にお話を語って聞かせる小学校一年生
「活用」段階・1
国語教育 2009年9月号
視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化…
それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
社会科教育 2018年2月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
国語教育 2009年11月号
国語教育人物誌 228
宮崎県
国語教育 2010年4月号
エクササイズを生かす作戦
〔中学校〕「伝わる? 伝わらない?」 SNSの指導に使えるミニワーク
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る