詳細情報
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
「教える」と「考えさせる」はツーウェイである
書誌
国語教育
2010年4月号
著者
西村 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えて考えさせる授業のコツ 教えて考えさせる授業で大切にしたいことを中学年の発達段階に応じて四点述べる。 @ まとまりごとに大事なことを読む
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えて考えさせて引き出す授業を
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えないから考え始める
国語教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
「教える」と「考えさせる」はツーウェイである
国語教育 2010年4月号
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
指導案 見分け方と評価のポイント
総合的学習を創る 2004年1月号
「昔話・神話・伝承」授業づくりのアイデア
シリーズ読みで結句を楽しむ
国語教育 2010年6月号
視点8 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
高等学校
【歴史】世界に通用する世界史教育の実践―ユネスコスクールとしての教材供…
社会科教育 2018年2月号
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』(岩下修著)
国語教育 2010年7月号
一覧を見る