詳細情報
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
指導案 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る
2004年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 指導案の一般的形式 教育の営みは、意味を共有する文化的、社会的なできごとである。子どもは、あるものごとを感じ、考え、行為して経験の質を構成しているので、学校ではそれを作り直したり、編み直したりする連続的な学習活動の過程を組織している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
子どもの学びから評価基準を創り 自己評価で総合化させる
総合的学習を創る 2004年1月号
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
課題解決型人間の育成こそ重要
総合的学習を創る 2004年1月号
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
同じ観点で継続的な評価を
総合的学習を創る 2004年1月号
“ごまかし総合”VS“ほんもの総合”違いはここだ
贅沢は言わない、せめて「授業」にしてほしい
総合的学習を創る 2004年1月号
“ごまかし総合”VS“ほんもの総合”違いはここだ
牧歌的なふるさと学習と教科発展型総合への回帰
総合的学習を創る 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
指導案 見分け方と評価のポイント
総合的学習を創る 2004年1月号
「昔話・神話・伝承」授業づくりのアイデア
シリーズ読みで結句を楽しむ
国語教育 2010年6月号
視点8 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
高等学校
【歴史】世界に通用する世界史教育の実践―ユネスコスクールとしての教材供…
社会科教育 2018年2月号
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』(岩下修著)
国語教育 2010年7月号
「教えて考えさせる」中学生展開のコツ
授業の中に、学習者が考えてみたくなるようなしかけを作る
国語教育 2010年4月号
一覧を見る