詳細情報
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
発達の段階に応じた教材の取扱い
二つの徒然草序段を巡って
書誌
国語教育
2010年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、伝統的な言語文化を、「なぜ」取り上げるのかについて整理した。本号では小・中・高等学校を見通した系統的な指導のために、「何を」取り上げて、どの程度指導するのかについて検討していきたい。なお、本稿で取り上げる具体的な古典作品等は新学習指導要領に基づいて学習指導を行うための教材の一例で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統と文化」の授業での扱い方 12
年間を見通した「伝統的な言語文化に関する事項」の指導
国語教育 2011年3月号
「伝統と文化」の授業での扱い方 11
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価規準の設定
国語教育 2011年2月号
「伝統と文化」の授業での扱い方 10
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の具体化
国語教育 2011年1月号
「伝統と文化」の授業での扱い方 9
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
国語教育 2010年12月号
「伝統と文化」の授業での扱い方 8
伝統的な言語文化の授業開発の一〇の視点
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統と文化」の授業での扱い方 2
発達の段階に応じた教材の取扱い
二つの徒然草序段を巡って
国語教育 2010年5月号
「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
小学校社会
授業力&学級経営力 2024年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
6年生/チャンスを生かす授業
女教師ツーウェイ 2008年9月号
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食と行事・お祭り どんな教材をどう授業化するか
総合的学習を創る 2003年12月号
この授業で感動の「やま場」を創った!
古典教材の描写を楽しむ
国語教育 2001年3月号
一覧を見る