詳細情報
特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
小学校社会
書誌
授業力&学級経営力
2024年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
Point1 先人の取組から熟慮する そのものの本質や理念を置き去りにして形骸化しないように,何が大切なのか,先人の取組を振り返りながら考えます
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「探究的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
小学校社会
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
絞る発問―広げる発問―深める発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
社会
授業力&学級経営力 2023年6月号
スペシャリスト直伝! とびっきりの授業開きアイデア2023
社会
授業力&学級経営力 2023年4月号
授業名人の発問の法則 2
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
授業力&学級経営力 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
小学校社会
授業力&学級経営力 2024年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
6年生/チャンスを生かす授業
女教師ツーウェイ 2008年9月号
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食と行事・お祭り どんな教材をどう授業化するか
総合的学習を創る 2003年12月号
この授業で感動の「やま場」を創った!
古典教材の描写を楽しむ
国語教育 2001年3月号
総合的学習のアーカイブス忘れえぬ“あの人・あの発言”
教育の成果を長い目でとらえた発言を
総合的学習を創る 2007年2月号
一覧を見る