詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「短歌・俳句」授業づくりのアイデア
三つのステップで作品の解釈を深める
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
中原 広司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 短歌や俳句の学習では、有名な短歌や俳句を視写させたり、音読させたりすることが多い。そして、その意味を説明し、暗唱させる。このような学習活動は、文語調の文章の入門期としては、確かに適切な学習活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
伝統・文化の理解は古典の学びから
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
声で楽しみ、人で楽しむ
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
「古典」の前に
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
国際社会を生き抜く能力や自己を追究する能力を育てる「伝統と文化」の教育
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
継承すること・創造すること
国語教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
「短歌・俳句」授業づくりのアイデア
三つのステップで作品の解釈を深める
国語教育 2010年6月号
「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
語彙を増やすパーツを授業に組み込む
国語教育 2010年3月号
読書指導の新しい展開―中学校
表現を目的とした読書が国語力を伸ばす
国語教育 2009年10月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
20 小グループでの話し合いで,友達に流される子がいる三島 朋子
道徳教育 2019年11月号
楽しい国語授業を創る 4
思考力を鍛える授業と文章検討発問
国語教育 2010年7月号
一覧を見る