詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言前に自信をつけさせる技術とは
事前の準備が発表の力を育てる
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
準備をすること 一八六三年にアメリカ合衆国のゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式でなされた演説がある。後に「ゲティスバーグ・アドレス」と呼ばれるようになる、この演説は、アメリカ合衆国だけでなく、世界的にも広く知られている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
発言前に自信をつけさせる技術とは
事前の準備が発表の力を育てる
国語教育 2010年7月号
「読書に親しむ」授業づくり 80
広げる読書の輪
国語教育 2009年11月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 7
小さな道徳授業をつくる
その3
道徳教育 2015年10月号
国語教育時評
情報活用能力を育てる授業の提案
国語教育 2009年11月号
論理的思考力・表現力の鍛え方 1
論理性と国語科授業、何がどう問題なのか
国語教育 2010年4月号
一覧を見る