詳細情報
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
書くことの負荷を減らす三つの指導
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
藤井 正人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一般的に、作文の学習は次のような過程で進められる。 @構想→A取材・選材→B構成→C記述→D推敲→ E発表(製本、展示など) @からEの、それぞれの段階で適切な指導を行うことで、子どもの書く力を高めることができる。私にも、この過程を踏んだ作文指導で成果が表れた実践がいくつかある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書くことの教育の本質的な課題
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
書くことの負荷を減らす三つの指導
国語教育 2010年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
あたり前の風景として
解放教育 2005年10月号
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
同じものだが、異なった使い方をするものに注目しよう
社会科教育 2002年7月号
新教育課程で求める教師力 2
活用とは何か
現代教育科学 2009年5月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害のある生徒の高等学校受け入れの意義と評価
解放教育 2005年10月号
一覧を見る