詳細情報
新教育課程で求める教師力 (第2回)
活用とは何か
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教科教育等の充実を確かな学びへと向けることが特に求められている。学習指導要領の全体を見ればよく分かるように、基礎的・基本的な知識・技能を習得すれば、その目標が達成されるわけではない。何より教科教育は理解を目指すものである。その理解を達成しようとするのが活用の指導である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程で求める教師力 12
改革する学校のあり方
現代教育科学 2010年3月号
新教育課程で求める教師力 11
授業に向かう教師の同僚性
現代教育科学 2010年2月号
新教育課程で求める教師力 10
授業を反省する営み
現代教育科学 2010年1月号
新教育課程で求める教師力 9
学習行為の組織化としての授業
現代教育科学 2009年12月号
新教育課程で求める教師力 8
学習者の形成としての授業
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程で求める教師力 2
活用とは何か
現代教育科学 2009年5月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害のある生徒の高等学校受け入れの意義と評価
解放教育 2005年10月号
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
今月の「こだわり」授業ネタ 23
にせもの回転体を見抜こう!
1年/空間図形
数学教育 2018年9月号
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校中学年〕自分を重ねて考えやすい資料から自己決定につなげる
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る