関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新教育課程で求める教師力 (第2回)
活用とは何か
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第12回)
改革する学校のあり方
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育は国が何を言おうと、教育委員会がどう指示をしてこようと、またメディアがどう報道しようと、現場が動くことで初めて変わっていく。個別の教師の力量が最後の決め手に違いないが、実はそれを支え、伸ばす学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第11回)
授業に向かう教師の同僚性
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いろいろな学校を見ていると、なぜか特定の学校に力量ある教師が集中するようである。附属とか準附属と呼ばれるような学校だと、そもそもやる気があり、周囲からも認められているような教師が集まるのだろう。だが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第10回)
授業を反省する営み
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業を振り返り、よりよいものにしていく営みは教師の専門性の最も基本に位置する。それはどのように進められるものなのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第9回)
学習行為の組織化としての授業
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業は、教師にとって子どもが考え理解し、知識を身につけるように働きかける営みであり、子どもが実際そのようになっていくことである。だが、それらの子どもの学習は頭の中で生じることであり、教師にも子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第8回)
学習者の形成としての授業
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業は学習すべき内容を教えて、学習者がそれを理解し、身に付ける場であるが、同時に、学習者としての振る舞い方や態度・姿勢を身に付ける場でもある。学ぶとはどういうことか、さらに具体的にどのように学ぶものか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第7回)
教材の探索としての授業
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業は必ず教材を用いて、指導するものである。国語なら文章が与えられるだろう。算数なら算数の課題があり、理科なら実験課題やその解説があるだろう。その当たり前の事情と、子どもにおいて育成すべき能力や知識と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第6回)
英語活動の指導とは
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
小学校の英語活動については様々な誤解があり、どう進めるかの混乱が大きい。それは、そもそも外国語の学習がどのようなものであるかの理解が不足していることが大きく影響している。その基本を振り返りつつ、授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第5回)
総合的な学習の指導とは
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
目標を自覚する 総合的な学習の時間は指導要領上、独立した章となり、目標が明記された。「横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第4回)
教科教育の指導とは
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
組織的な知識とは 教科教育は系統的な知識を伝え、理解するよう教えていくものである。それは学問やその応用を枠組みとして、世界・世の中を理解するための基本的な知識群を想定し、学問的分析の基礎となる重要知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第3回)
探究とは何か
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ探究か 習得と活用と探究として学習とその指導のあり方を定式化している。そこで言う探究とは従来、特に社会科や理科で使ってきた用法と重なりつつ、異なるところがある。それを明確にすることで、探究の中心が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程で求める教師力 (第1回)
習得とは何か
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これからの一年間の連載で教師力を考えたいのだが、私はそれを教師の個人としての力量の面よりも(それは重要だが、その整理は実践者の仕事であろう)、教育課程の理解と指導のあり方の基本の把握に求めたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳を教科にするとしたら、現在の指導要領の枠組みの中では、目標・内容が明確かつ具体的に規定されねばならない。教科書を設けるかどうかはともあれ、まず目標・内容をどこまで詰めていけるかを論じる必要があるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育で行うべきこと
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳性の教育を構成するもの 道徳性の発揮される状況の分析と、また特にその発達的な検討から、道徳性の教育を構成するものを三つの面から捉えることが出来る。それは、知情意の三つの面に対応させると分かりやす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
規範意識を育てる
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規範意識と公共の精神をいかに育てるか。規範意識も公共の精神もそれを育成すべきことはほとんど自明だ。いかなる社会もそれらなしには成り立ちようがなく、どんな社会の学校もその育成を図っているからである。規範…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
基礎学力とは何かを改めて問う
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
基礎学力とは義務教育で身につける学力全体であり、基礎基本とは学習指導要領の総体であるとはおそらく文部科学省の公式見解である。それはもっともなものでもある。義務としてすべての子どもに身につけてほしいこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
確かな学びの過程を作る
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
移行期の授業づくりの課題は、何より習得・活用・探究の学習指導を確かに子どもの学びとして実現する方策を練ることであろう。以下に要点を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
自ら学び考える力として、どんな子どもの姿を思い浮かべるのだろうか。その姿がいくつも出てくるなら、その姿が多少とも実現するように働きかけるのだし、その姿が出てきている程度をとらえれば、それが評価となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第12回)
連載のまとめと今後の課題・展望
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の背景を振り返る 連載を締めくくるにあたって、あらためて、「教えて考えさせる授業」とは何かをまとめておこう。すでに述べてきたように、「教えて考えさせる授業」というある意味ア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への期待 (第12回)
『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あるテレビ番組を視聴した。 次のような話があった。 @ 宮城県知事からブルーシートを物資として支援してほしいと言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る