詳細情報
国語教育人物誌 (第238回)
青森県
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
小野佳子教諭(つがる市立向陽小学校) 現行の説明文教材の多くには、今なお「書かれていることを読み取ろう」といった本文の内容レベルの読み取りを中心課題とする学習の手引きが示されていることが多い。そうした影響もあって、さらに一歩進んで「どう書かれているか」、「なぜそう書かれているか」、「自分ならどう表現…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 226
青森県
国語教育 2010年2月号
国語教育人物誌 214
青森県
国語教育 2009年2月号
国語教育人物誌 206
青森県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
青森県
国語教育 2007年6月号
国語教育人物誌 183
青森県
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 238
青森県
国語教育 2011年2月号
親向け教育情報誌ウォッチング 11
「お受験」雑誌の復活
学校マネジメント 2008年2月号
特集 「GIGAスクール構想」実現!待ったなしの1人1台端末の使いこなし術
[提言]特別支援教育におけるICT活用~効果的な活用を目指して~
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 9
キーワード「単元設定の理由」
向山型算数教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 この教材が向山型算数にぴったりだ!
3年生ではじめてのわり算を授業する
向山型算数教え方教室 2000年4月号
一覧を見る